勉強の時音楽聞く?
皆さんは勉強するとき音楽聞きますか?
僕は結構聞きます、
しかし音楽聴きながら勉強って本当に集中できるのかって思いますよね
気が散って勉強できないとか
実際はどうなんでしょうか
音楽を聴きながら勉強するメリットデメリット
メリット
勉強が楽しくなる、モチベーションが上がる
勉強をするのって、集中すればだんだん楽しくなるかもしれませんが、
始めるときって少し「嫌だな~」と感じる人が多いと思います。
そんな時、気に入っている音楽が流れれば、嫌な気持ちから、
楽しい気持ちに変わることもあると思います。
そしてそれが当たり前になれば、勉強そのものが楽しいものだと思えるので
モチベーションが高い状態で勉強に励めるはずです。
集中力が上がる
実は人間は無音よりも何かしら音があったほうが集中力が上がるそうです
そしてアルファ波の発生を促す音楽は、集中力や記憶力を高める効果があり、
そのような音楽を聴きながら勉強するのがベストだと思います。
雑音を消すことができる
音は音でも嫌な音ってありますよね。嫌な音は人それぞれですが、
嫌な音を聴きながらの勉強は集中できません。
そんな時自分の好きな音楽を流せば、嫌な音シャットダウンすることができます。
デメリット
暗記系がダメになる
暗記をするときは書くのも大切ですが、
それと同時に自分で復唱したほうが覚えやすいです
目で見て、手で書いて、耳で聞いて、五感を使って暗記が一番良いはずです。
しかしそんな時、音楽が邪魔をする可能性があるので注意してください。
気が散って勉強できない
音楽にもよりますが、気が散って勉強できないこともあります。
それでは、本末転倒なので集中できる環境をしっかり作ってあげましょう
まず集中できる音楽を見つけて、集中できない音楽は勉強中に聞くのを
我慢しましょう!
勉強に合う音楽と合わない音楽が存在する
合う
声なしや日本語が入っていない音楽が良いです
例
自然の音、クラシック、ジャズ、EDM
僕は最近このブログを書くときはEDMを聞きながら書いていますw
実際はアルファ波がを促す、クラシックやジャズのほうが集中できるそうなんですが
正直集中できるものなら良いと思っています。
合わない
邦楽はほぼ全般合わないと思います。
日本語があるとどうしても、頭の中で無意識に言葉を理解してしまって
勉強や作業に使う集中力が削られてしまいます
結果的に
言葉が入っていない、理解できる情報がない音楽が一番向いているということです
勉強中に音楽が必要だと思った場合はYouTubeで「勉強音楽」と検索すれば
たくさん出てきます!そのなかから自分に合う音楽見つけてください!
僕のオススメ
ジブリの音楽
EDM集
カフェで流れてそうなジャズ
自然の音源
この4つの種類をよく聴いています
良かったら聴いてみて下さいw
それでは
バーイ(‘ω’)ノ